血圧の目標値は人により異なる!

血圧・目標の画像

例えば高血圧症と糖尿病を併せ持つと心筋梗塞や脳梗塞、脳出血がとても発生しやすくなりますが、このような方も正常範囲で血圧をコントロールできていれば、問題ないのでしょうか?

この答えはもちろん「No」で、患者個々の血圧の適正範囲は年齢どのような病気を併せ持っているか、日常環境などの患者背景により変わってきます。

今回は「高血圧治療のガイドライン2014」で、これらがどのように定められているのか解説したいと思います

年齢による区分

年齢による血圧の目標値は、後期高齢者(75歳以上)かどうかで二分されます。

若年・中年・前期高齢者診察室血圧140/90mmHg未満家庭血圧135/85mmHg未満が目標値となっています。

診察室血圧・家庭血圧についは以下の記事をご参照下さい。

家庭血圧・診察室血圧

家庭血圧と診察室血圧はどちらが重要か?

2019年7月7日

それに対して、後期高齢者では診察室血圧150/90mmHg未満家庭血圧では145/85mmHg未満が目標値となっています。

なぜ、後期高齢者の目標値が高めなのかと言うと、生理機能が低下してる事が多いため、薬を代謝や排泄することで効果を消失させる能力が低下しているためです。

つまり、薬の効果を強くすることにより薬の副作用が出やすくなったり、血圧を下げ過ぎることでふらつきなどの低血圧症状などが出やすくなるためです。

高血圧・高齢者

高齢者が高血圧の薬を服用する際に注意すべき5つの事

2019年7月5日

ただし、後期高齢者であっても血圧を下げるお薬で副作用や低血圧症状によるリスクなどが無さそうであれば、若年・中年・前期高齢者と同様の目標値である、診察室血圧140/90mmHg家庭血圧135/85mmHg未満でコントロールします。

スポンサーリンク

合併症の有無による区分

糖尿病

高血圧と糖尿病を併せ持つ方は、心血管疾患慢性腎不全を発症する危険性が非常に高くなっています。

糖尿病と高血圧の関係については、以下の記事をご参照下さい。

高血圧・影響

高血圧患者の将来に悪影響を与える9つの危険因子

2019年7月7日

十分に血圧を低下させることで、心血管疾患や慢性腎臓病が進展しにくいと言う報告があるため、血圧の目標値が低めになっており、診察室血圧130/80mmHg未満家庭血圧125/75mmHg未満と定められています。

慢性腎臓病

慢性腎臓病CKD)とは、腎臓の機能が正常以下に徐々に低下した状態を指します。

急性腎臓病では回復の見込みがありますが、慢性腎臓病では劇的な回復は困難です。

腎機能は、尿検査で行われる「尿たんぱく」や、血液検査で行われる「クレアチニン(Cr)」や「尿素窒素(BUN)」や「シスタチンC(Cys-C)」などと言う指標を参考にします。

特に、「eGFR」と言う腎臓がどの程度機能しているか示す指標は、「クレアチニン」や「シスタチン」から計算されます。
(一般的に用いられているのは、クレアチニンから算出する方法で、軽度の腎機能障害で腎機能をより正確に判定したい場合などに「シスタチンC」を用いて算出することがあります。)

高血圧は腎臓に対する負担が大きいため、慢性腎臓病を併せ持っていて、なおかつ尿たんぱく陽性の方では、診察室血圧では130/80mmHg未満家庭血圧では125/75mmHg未満が目標値とされています。

脳血管障害患者・冠動脈疾患患者

脳血管障害患者冠動脈疾患患者では、診察室血圧140/90mmHg未満家庭血圧135/85mmHg未満の目標値が定められています。

しかし、心筋梗塞後抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の患者様などでは、可能であれば診察室血圧130/80mmHg未満を目標にすべきとなっています。

スポンサーリンク

まとめ

以上をまとめると下図のようになります。

  診察室血圧 家庭血圧
若年~前期高齢者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
後期高齢者 150/90mmHg未満
(場合により140/90mmHg未満)
145/85mmHg未満(目安)
(場合により135/85mmHg未満)
糖尿病患者 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
CKD患者でたんぱく尿陽性 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満(目安)
脳血管障害・冠動脈疾患患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満(目安)

実際には、これに各個人のさまざまな背景を考慮して、医師が本人に適していると思われる血圧の範囲内でコントロールします。

クリック⇩応援よろしくお願いします(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です