イルベサルタン(アバプロ・イルベタン)のトリセツ

イルベタンの画像

イルベサルタン(アバプロ・イルベタン)とは

ARBのイルベサルタンについて書きます。
(ここでの解説は、2017年10月22日時点のアバプロの添付文書を一般の方でも分かりやすく簡略化・要約・補足したものであり、難解な点や少数の方にしか該当しないような点などは、著者の判断により省略させて頂いています。また、先発医薬品とジェネリック医薬品では、一部添付文書の記載に相違がある場合もあります。ジェネリック医薬品の正確な情報や、各製品の詳細な点につきましては、添付文書情報メニューで当該医薬品を検索してご確認下さい。)

アバプロイルベタンは商品名で一般名(主成分の名称)はイルベサルタンです。

ARBについて知りたい方や、イルベサルタンには他の医薬品との合剤も発売されていますので、確認されたい方は、「高血圧治療薬を分類別に解説!ARB・ACE阻害薬とは?」を参考にして下さい。

特徴

イルベサルタンは腎臓の保護作用が高く、欧米では糖尿病性腎症の適応が認められています。
(欧米では、イルベサルタンを使用する場合に高血圧症がなくても糖尿病性腎症だけで保険が使えます。しかし、国内では高血圧症と糖尿病性腎症が一緒にある場合は保険が使えますが、糖尿病性腎症だけでイルベサルタンを使用することはできません。)

次に、作用持続時間が長い特徴があります。

このため、1日1回でも効果が持続しやすいです。

また、ロサルタンと同様に血液中の尿酸値を低下させる効果もあり、PPARγ(ピーパーガンマ)活性もあるため血糖値の改善効果コレステロール値の改善効果も示唆されています。
(PPARγ活性については「テルミサルタン(ミカルディス)のトリセツ」で投稿していますのでご参考にして下さい。)

服用できない方

まず、ARBは妊婦の方は服用できませんので、こちらのイルベサルタン妊婦の方には使用できません

理由は、「妊婦や授乳婦の服用について」の項目で記載しています。

次に、ラジレス(※)を服用してしている糖尿病患者です。
(ただし、他の高血圧治療では血圧が著しく不安定、または正常範囲に入らない患者さんは使用を検討します。)
(※ ラジレスについては「高血圧治療薬にはどのような種類があるか?」をご参照下さい。)

これは、イルベサルタンを服用中の糖尿病患者ラジレス服用できないと言うことと同義です。

なぜかと言うと、非致死性脳卒中(致命的ではない脳卒中)、腎機能障害、高カリウム血症や低血圧のリスク増加が報告されているためです。

用法・用量

通常、成人は1日1回50~100mgを服用します。
(効果持続時間が24時間持続しない方、つまり1日1回で服用した場合に薬剤の服用前の血圧値が高くなってしまう方に対しては、医師の判断で1日2回で服用する場合もあります。)

ただし、年齢、体重、症状により医師の判断により適宜増減することがあります。

1日最大200mgまで増量することができます。
(当然ですが、自己判断で服用量を変更することはしないようにしましょう。 ここで記載している用法・用量は、医師の判断の下で増減できる量です。)

注意事項

  1. 腎動脈狭窄症の患者では、急速に腎機能を悪化させるおそれがあるので、治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けることとなっています。
  2. 高カリウム血症四肢のしびれ不整脈吐き気などが出やすい)が出現しやすくなります。
  3. 重篤な腎機能障害のある患者では、腎機能障害を悪化させるおそれがあるため、投与量を減らすなど慎重に服用します
  4. 肝障害のある患者(特に胆汁性肝硬変や胆汁うっ滞のある患者)では副作用が強く出る可能性があります。
  5. 脳血管障害のある患者では、血圧を低下させることで脳の血流量を低下させて、脳血管障害を悪化させてしまうことがあります。
  6. 高齢者では、生理機能が低下しているため、慎重に投与します。
    (高齢者の注意事項に関しては「高齢者が高血圧の薬を服用する際に注意すべき5つの事」を参考にして下さい。)
  7. 重篤な肝障害があらわれた報告がありますので、肝機能検査を実施するなどして、服用中は肝機能を観察します。
  8. 手術前24時間は投与しないことが望ましいです。
  9. 低血圧になることで、めまいふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意しましょう。
  10. 以下の方には、低血圧がでやすくなるため注意して下さい。
  • 厳重な減塩療法中
  • 血圧を下げる効果がある利尿薬を服用中
  • 血液透析中

併用には注意が必要なもの

血清カリウム値が上昇する恐れがあるもの

  • カリウム保持性利尿剤
    スピロノラクトン(アルダクトンA)、トリアムテレン(トリテレン)、カンレノ酸カリウム(ソルダクトン)
  • カリウム補給剤
    塩化カリウム(スローケー)、L-アスパラギン酸カリウム(アスパラカリウム、アスパラギン酸カリウム)、L-アスパラギン酸カリウム・マグネシウム(アスパラ)など

腎機能障害、高カリウム血症、低血圧を起こす恐れがあるもの

  • アリスキレンフマル酸塩(ラジレス )
  • ACE阻害薬
    エナラプリルマレイン酸塩(レニベース)、リシノプリル(ゼストリル)、テモカプリル塩酸塩(エースコール)、ペリンドプリルエルブミン(コバシル)など

血圧を下げる作用が減弱する恐れがあるもの

非ステロイド性消炎鎮痛剤
ロキソプロフェンナトリウム水和物
(ロキソニン)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)、セレコキシブ(セレコックス)、インドメタシン(インテバン)など多数
(非ステロイド性消炎鎮痛剤は、市販薬でも該当するものが多数あります。不明な場合は、医師・薬剤師に確認の上で服用して下さい。)

腎機能が悪化する恐れがあるもの

非ステロイド性消炎鎮痛剤
ロキソプロフェンナトリウム水和物
(ロキソニン)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)、セレコキシブ(セレコックス)、インドメタシン(インテバン)など多数

リチウム中毒がでやすくなるもの

炭酸リチウム(リーマス)
リチウム中毒では、食欲低下、吐き気、下痢、震え、発熱、発汗などの症状が初期に出やすくなります。このような症状が出た場合は受診をお勧めします。)

起こりやすい副作用と頻度

承認時の臨床試験における副作用(自他覚症状)は、13.0%に認められました。

主なものは、めまい2.7%、1.6%、頭痛1.1%でした。

また、臨床検査値の異常変動は、15.6%に認められました。

主なものは、CK(CPK)上昇3.6%、ALT(GPT)上昇2.3%、AST(GOT)上昇2.0%でした。
(CKは血液検査で判定され、異常値では心筋梗塞や筋炎、脳血管障害などが疑われます。ALT、ASTが異常な場合は肝機能障害が疑われます。)

その他の副作用

過敏症

0.1~0.5%未満
発疹、蕁麻疹、そう痒

循環器

0.1~5%未満
動悸、血圧低下、起立性低血圧、徐脈、心室性期外収縮、心房細動
(起立性低血圧とは立ち上がった時に低血圧がでる症状を言います。心室性期外収縮、心房細動は心臓の拍動に関する異常です。)

精神神経系

0.1~0.5%未満
めまい、頭痛、もうろう感、眠気、不眠、しびれ感

消化器

0.1~5%未満
悪心、嘔吐、便秘、下痢、胸やけ、胃不快感、腹痛

肝臓

0.1~5%未満
ALT(GPT)上昇、AST(GOT)上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇、ALP上昇、γ-GTP上昇
(ALT、ASTは血液検査で判定され、異常な場合は肝機能障害が疑われます。LDHは肝臓や腎臓、心筋、骨格筋、赤血球などに多く含まれており、これらの臓器などに損傷があるとLDHが血液中で上昇します。ビリルビンは血液検査や尿検査で判定され、肝機能障害や胆管障害などがあると異常値を示します。ALPが異常な場合は肝機能障害や胆道系の疾患が疑われます。γ‐GTPは肝・胆道系の障害で異常値を示し、特にアルコール性肝障害で高値を示します。)

腎臓

0.1~5%未満
BUN上昇、クレアチニン上昇、尿中蛋白陽性、尿沈渣異常
(BUNは血液検査で判定され、腎障害などで高値を示します。クレアチニンは血液検査で腎機能障害などを判定する指標です。蛋白尿は腎疾患や尿管に異常がある場合に陽性となります。ただし、病的ではない一過性の尿蛋白もあります。尿沈渣とは尿を顕微鏡で観察し、赤血球や白血球、上皮細胞などを調べる検査で急性・慢性腎臓病などの様々な疾患を判定する指標です。)

血液

0.1~5%未満
赤血球減少、ヘマトクリット減少、ヘモグロビン減少、白血球減少、白血球増加、好酸球増加
(赤血球が減少すると貧血症状がでやすくなります。ヘマトクリットとは血液中に占める赤血球の容積の比率のことで、ヘマトクリットやヘモグロビンは貧血や赤血球増加症を調べることができます。白血球は血液検査で判定され、減少すると免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。増加すると主に感染症にかかったことを示しますが、薬剤が原因で増加することもあります。好酸球は白血球の一種で、薬剤が原因で増多があれば薬剤中止を検討します。)

その他

0.1~5%未満
咳、胸痛、倦怠感、ほてり、浮腫、霧視、頻尿、味覚異常、発熱、関節痛、筋痛、背部痛、筋力低下、CK(CPK)上昇、血清カリウム上昇、尿酸上昇、コレステロール上昇、総蛋白減少、CRP上昇
(霧視とは視覚に霧がかかった様に見える症状です。CKは血液検査で判定され、異常値では心筋梗塞や筋炎、脳血管障害などが疑われます。血清カリウム上昇については、注意事項の高カリウム血症を参考にして下さい。CRPは血液検査で判定され、異常値では炎症反応が起きていることが疑われます。)

重大な副作用

イルベサルタンの重大な副作用と頻度は以下の通りです。

  1. 血管浮腫(頻度不明)
    (顔面、唇、咽頭、舌などの腫れが出やすくなります。)
  2. 高カリウム血症(頻度不明)
    (注意事項の項を参考にしてください。)
  3. ショック、失神、意識消失(頻度不明)
  4. 腎不全(頻度不明)
    (急性腎不全と慢性腎不全があり、急性腎不全では尿が減少したり、全く出なくなることがあります。慢性腎不全では自覚症状は現れにくいです。)
  5. 肝機能障害、黄疸(0.1~1%未満)
    (肝機能障害では黄疸、食欲不振、倦怠感などが出やすくなり、黄疸では皮膚や白目が黄色くなります。)
  6. 低血糖(頻度不明)
    (空腹感、発汗、動悸、手指の震え、眠気、脱力感などが出やすくなります。)
  7. 横紋筋融解症(頻度不明)
    (筋肉痛、脱力感、尿が赤褐色になるなどが出やすくなります。)

頻度が不明となっているものでも、頻度が高いものはございません。

体調に何も変化がないのであれば安心して服用継続するようにお願いします。

妊婦や授乳婦の服用について

「服用できない方」の項で記載しましたが、妊婦妊娠している可能性のある方は服用できません

理由は羊水過少症、胎児・新生児の死亡、新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症などの重篤な有害事象があらわれたとの報告があるためです。

イルベサルタンを服用中に妊娠が判明した場合には、「直ちに服用を中止すること」となっていますが、処方薬の中止については主治医の指示が必要ですので、すぐに受診をして適切な指示を受けるようにして下さい。

次に、授乳中の方に対しては、服用を中止するか、服用を継続する場合は授乳を中止となっています。
(ただし、かかりつけの医師の指示に従うようにして下さい。)

 

以上、「イルベサルタン(アバプロ・イルベタン)のトリセツ」でした。

クリック⇩応援よろしくお願いします(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です