カンデサルタン(ブロプレス)とは
今回は「ARB」に分類されるカンデサルタン シレキセチル(以降、カンデサルタン)について解説します。
(※ ここでの解説は、2017年10月22日時点のブロプレスの添付文書を一般の方でも分かりやすく簡略化・要約・補足したものであり、難解な点や少数の方にしか該当しないような点などは、著者の判断により省略させて頂いています。また、先発医薬品とジェネリック医薬品では、一部添付文書の記載に相違がある場合もあります。ジェネリック医薬品の正確な情報や、各製品の詳細な点につきましては、添付文書情報メニューで当該医薬品を検索してご確認下さい。)
ブロプレスは商品名で一般名(主成分の名称)はカンデサルタンです。
ARBについては、「高血圧治療薬を分類別に解説!ARB・ACE阻害薬とは?」をご参照下さい。
特徴
カンデサルタンの特徴は何と言っても、ARBの中で唯一「慢性心不全」に対して保険適用(健康保険が適用となり、全額を支払う必要はなく自己負担分のみ支払いで良い)が認められていると言う点です。
そのため、慢性心不全を併せ持つ高血圧症には使用されやすい薬剤です。
また、「カンデサルタン」と「アムロジピン」を比較した試験では、カンデサルタンを服用した患者様ではアムロジピンを服用した患者さんに比べて、心臓や血管関連の死亡を含めた総死亡率が低く、新規の糖尿病の発症を低下させたと報告されています。
(※参考 Candesartan Antihypertensive Survival Evaluation in Japan)
適応外使用(基本的に保険適用が認められていないもので、一部の例外を除いて全額自己負担となるもの)として、片頭痛や糖尿病性網膜症を抑制する効果があります。
(高血圧症の患者様に使用する場合は、もちろん片頭痛や糖尿病性網膜症を治療する目的で使用しても保険適用となります。)
「緊張性頭痛」と「片頭痛」を勘違いされている方は意外と多いと思いますので、片頭痛に関して簡単な特徴を記載しておきます。
片頭痛とは、頭痛を繰り返す疾患ですが、頭痛は4~72時間続き、多くは片側性、拍動性です。
吐き気や嘔吐が出現しやすく、発作中には光や音や匂いも不快に感じます。
カンデサルタンは、片頭痛患者の片頭痛発作を抑制する効果が報告されています。
(※参考 Tronvik E, Stovner LJ, Helde G, Stand T, Brovim G.Prophylactic treatment of migraine with an agiotensin Ⅱ receptor blocker arandomized controlled trial. JAMA 2003;289:65-6)
網膜は、光や色を感じる神経細胞と毛細血管が張り巡らさられています。
糖尿病性網膜症では、高血糖状態が継続することで網膜の毛細血管が詰まったり損傷することで発症し、視力低下などの症状が出現します。
カンデサルタンは、1型糖尿病患者において糖尿病性網膜症の発症を抑制する傾向を示し、2型糖尿病(過食、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れにより発症する糖尿病で約90%の方が該当します)患者において糖尿病性網膜症を改善したと言う報告があります。
(※参考 Diabetic Retinopathy Candesartan Trial Study)
服用できない方
まず、ARBは妊婦の方は服用できませんので、こちらのカンデサルタンも妊婦の方には使用できません。
理由は、「妊婦や授乳婦の服用について」の項目で記載しています。
次に、ラジレス(※)を服用してしている糖尿病患者です。
(ただし、他の高血圧治療では血圧が著しく不安定、または正常範囲に入らない患者さんは使用を検討します。)
(※ ラジレスについては「高血圧治療薬にはどのような種類があるか?」をご参照下さい。)
これは、カンデサルタンを服用中の糖尿病患者がラジレスを服用できないと言うことと同義です。
なぜこのように決められているのかと言うと、非致死性脳卒中(致命的ではない脳卒中)、腎機能障害、高カリウム血症や低血圧のリスク増加が報告されているためです。
用法・用量
高血圧症で使用する場合
通常、成人には1日1回で服用し、1日4~8mgを服用します。
(薬の効果が24時間持続しない方、つまり1日1回で服用した場合に薬剤の服用前の血圧値が高くなってしまう方に対しては、医師の判断で1日2回で服用する場合もあります。)
1日最大12mgまで増量することができます。
ただし、腎障害を伴う場合には、1日1回、1回2mgから服用を開始し、必要に応じて1回8mgまで増量します。
(当然ですが、自己判断で服用量を変更することはしないようにしましょう。 ここで記載している用法・用量は、医師の判断の下で増減できる量です。)
慢性心不全で使用する場合
カンデサルタンは、高血圧症で主に使用される薬剤ですが、慢性心不全でも使用されることがあります。
慢性心不全で使用される場合は、軽症~中等症であること、かつ、ACE阻害薬の投与が適切でない方にのみになっています。
通常、成人には1日1回、1回4mgから服用を開始し、必要に応じて1回8mgまで増量できます。
原則として、ACE阻害薬以外の基礎治療を継続しながら服用することとなっています。
上記の通り、高血圧症と慢性心不全で使用する場合がありますが、慢性心不全で使用する頻度は高血圧症で使用する頻度に比較してかなり低い事と、この記事をご覧になって下さっている方は高血圧症の方が多いと思いますので、以降、高血圧症で使用する場合のみを記載をします。
慢性心不全で使用する場合に関しては、「添付文書情報メニュー」をご参照下さい。
注意事項
- 腎動脈狭窄症の患者様では、急速に腎機能を悪化させるおそれがあるので、治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けることとなっています。
- 高カリウム血症(四肢のしびれや不整脈、吐き気などが出やすい)が出現しやすくなります。
- 腎機能障害のある方や、血糖値の変動が大きい糖尿病患者などでは、血清カリウム値が高くなりやすいため、特に高カリウム血症に注意しなければいけません。
- 腎・肝機能障害のある方には、腎・肝機能が悪化することがあるため、少量から開始するなど慎重に使用します。
- 手術前24時間は投与しないことが望ましいです。
- 低血圧になることで、めまい、ふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意しましょう。
- 以下の方には、急激な低血圧が出ることがあるため注意して下さい。
- 厳重な減塩療法中
- 利尿薬を服用
- 低ナトリウム血症
- 腎障害
- 心不全
併用には注意が必要なもの
血清カリウム値が上昇する恐れがあるもの
- カリウム保持性利尿剤
スピロノラクトン(アルダクトンA)、トリアムテレン(トリテレン)、カンレノ酸カリウム(ソルダクトン) - アルドステロン拮抗剤
エプレレノン(セララ) - カリウム補給剤
塩化カリウム(スローケー)、L-アスパラギン酸カリウム(アスパラカリウム、アスパラギン酸カリウム)、L-アスパラギン酸カリウム・マグネシウム(アスパラ)など
血圧低下作用が増強する恐れがあるもの
血圧低下作用のある利尿剤
トリクロルメチアジド(フルイトラン)、インダパミド(ナトリックス)、フロセミド(ラシックス)、アゾセミド(ダイアート)、トラセミド(ルプラック)など
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こす恐れがあるもの
- アリスキレンフマル酸塩(ラジレス )
- ACE阻害薬
エナラプリルマレイン酸塩(レニベース)、リシノプリル(ゼストリル)、テモカプリル塩酸塩(エースコール)、ペリンドプリルエルブミン(コバシル)など
リチウム中毒がでやすくなるもの
炭酸リチウム(リーマス)
(リチウム中毒では、食欲低下、吐き気、下痢、震え、発熱、発汗などの症状が初期に出やすくなります。このような症状が出た場合は受診をお勧めします。)
血圧を下げる作用が減弱する恐れがあるもの
非ステロイド性消炎鎮痛剤(※)
ロキソプロフェンナトリウム水和物(ロキソニン)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)、セレコキシブ(セレコックス)、インドメタシン(インテバン)など多数
(※ 非ステロイド性消炎鎮痛剤は、市販薬でも該当するものが多数あります。不明な場合は、医師・薬剤師に確認の上で服用して下さい。)
腎障害のある患者では、さらに腎機能が悪化する恐れがあるもの
非ステロイド性消炎鎮痛剤
ロキソプロフェンナトリウム水和物(ロキソニン)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)、セレコキシブ(セレコックス)、インドメタシン(インテバン)など多数
起こりやすい副作用と頻度
カンデサルタンで起こりやすい副作用は以下の通りです。
過敏症
0.1~5%未満
発疹、湿疹、蕁麻疹、そう痒、光線過敏症
(光線過敏症では日光に暴露することで赤みや痒みなどがでます。)
循環器
0.1~5%未満
めまい、ふらつき、立ちくらみ、動悸、ほてり
精神神経系
0.1~5%未満
頭痛、頭重感、不眠、眠気、舌のしびれ感
消化器
0.1~5%未満
悪心、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、心窩部痛、下痢、口内炎
(心窩部とはみぞおち部分を指します。)
肝臓
0.1~5%未満
AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、LDH、γ-GTPの上昇
(これらは全て血液検査で判定される指標で、ALT、ASTが異常な場合は肝機能障害が疑われます。ALPが異常な場合は肝機能障害や胆道系の疾患が疑われます。LDHは肝臓や腎臓、心筋、骨格筋、赤血球などに多く含まれており、これらの臓器などに損傷があるとLDHが血液中で上昇します。γ‐GTPは肝・胆道系の障害で異常値を示し、特にアルコール性肝障害で高値を示します。)
血液
0.1~5%未満
貧血、白血球減少、白血球増多、好酸球増多、血小板減少
(白血球は血液検査で判定され、減少すると免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。増加すると主に感染症にかかったことを示しますが、薬剤が原因で増加することもあります。好酸球は白血球の一種で、薬剤が原因で増多があれば薬剤を中止します。血小板減少が起きると、鼻血が出やすくなったり、アザができやすくなったりします。)
腎臓
0.1~5%未満
BUN(血清尿素窒素)、クレアチニンの上昇、蛋白尿
(BUN・クレアチニンは血液検査による腎機能の指標、蛋白尿は尿検査による腎機能の指標です。)
その他
0.1~5%未満
倦怠感、脱力感、鼻出血、頻尿、浮腫、咳、血中カリウム上昇、総コレステロール上昇、血中CK(CPK)上昇、CRP上昇、血中尿酸上昇、血清総タンパク減少
(血中カリウム上昇については注意事項の高カリウム血症の部分を参考にして下さい。CKは血液検査で判定され、異常値では心筋梗塞や筋炎、脳血管障害などが疑われます。CRPは血液検査で判定され、異常値では炎症反応が起きていることが疑われます。)
重大な副作用
重大な副作用は起こる頻度は極めて低いですが、いざ何か徴候や前兆があった場合に副作用に対する知識がないと、自身で適切な判断をすることができません。
このため、重大な副作用についても記載していますが、過剰に心配をして自己判断で服用を中止することなどは絶対にせず、この記事にある情報から何か気になるようなことがあれば、かかりつけの医師や薬剤師に相談するようにお願いします。
カンデサルタンの重大な副作用は以下の通りです。
- .血管浮腫
(まぶたや唇などに腫れが出やすくなります。)
- ショック、失神、意識消失
- 急性腎不全
(尿が減少したり、全く出なくなることがあります。)
- 高カリウム血症
(注意事項の項を参考にしてください。)
- 肝機能障害、黄疸
(肝機能障害では倦怠感、食欲不振、痒みなどがでやすいくなります。)
- 無顆粒球症
(発熱、のどの痛み、全身の倦怠感などが出やすくなります。血液検査で好中球数が500個/μL以下まで減少した状態です。)
- 横紋筋融解症
(筋肉痛、脱力感、尿が赤褐色などが出やすくなります。)
- 間質性肺炎
(痰を伴わない咳などが出やすくなります。) - 低血糖
(空腹感、発汗、動悸、手指の震え、眠気、脱力感などが出やすくなります。)
妊婦や授乳婦の服用について
「服用できない方」の項で記載しましたが、妊婦や妊娠している可能性のある方は服用できません。
理由は羊水過少症、胎児・新生児の死亡、新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症などの重篤な有害事象があらわれたとの報告があるためです。
カンデサルタンを服用中に妊娠が判明した場合には、「直ちに服用を中止すること」となっていますが、処方薬の中断については主治医の指示が必要ですので、すぐに受診をして適切な指示を受けるようにして下さい。
次に、授乳中の方に対しては、基本的には服用は避けますが、やむを得ず服用する場合には授乳を中止することとなっています。
(ただし、医師の判断で授乳を継続したまま服用を継続することもあります。)
妊娠・授乳中の高血圧治療薬については「妊娠中・授乳中に使用される高血圧治療薬とは」をご参照下さい。
以上、「カンデサルタン(ブロプレス)のトリセツ」でした。
コメントを残す